171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

今後におきましても、市債管理運用につきましては、プライマリーバランス黒字化を意識した予算措置に努めるとともに、毎年度決算剰余金を勘案しながら、市債管理基金への積立てを継続した上で、機を捉えた繰上償還を実施することにより、市債の将来にわたる負担軽減に努めながら、安定的な財政運営に努めていきたいと考えているところであります。  次に、地域交付金ソフト事業への展開についてであります。

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

また、物産センターのほうについてでございますけれども、確かに物産センター、特に平成8年のオープン以降、市のほうにおいては、管理運営収支ということで黒字化した状況でもございませんし、また、加えて人口減少社会情勢の変化、あるいは新型コロナウイルス感染症影響などにより、商業施設としての運営は、非常に現在も厳しいものがあると考えてございます。 

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

最近、新聞で報道されました、それとの関連もあるのかなと思うんですが、宮古病院に関して言いますと、県内で黒字化したという報道でありましたけれども、前年度に比べまして1億円以上の黒字が縮小しているというのは、宮古病院だけなんです。あとはほとんど黒字であります。宮古病院も含めて、前年と比べて赤字になったのは3つの病院だけというふうなことで資料を頂いているところであります。 

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

過疎債は、後年度元利償還金の70%が普通交付税基準財政需要額に算入される、いわゆる有利な起債ではありますが、逆の見方をすれば、借入額の30%は後年度において市の単独費用償還を行わなければならない負担となることから、有利な起債である反面、一定の単独負担分も発生することを総合的に考慮し、プライマリーバランス黒字化も見据えた上で、新年度においては約5億円の予算計上としたところであります。  

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

本市市債残高でありますが、東日本大震災直前平成21年度末で約146億円でありましたが、震災後におきましてはプライマリーバランス黒字化を意識した予算編成に努めたことに伴い、市債残高は徐々に減少しており、令和年度3月補正後の予算ベースで試算した最新の見込額は約133億円となり、減少額は約13億円となる見込みであります。  

釜石市議会 2021-09-17 09月17日-06号

ただ、これを赤字というふうに見てよろしいのか、これはやはり観光とか、もしくは物産行政のコストだというふうに考えるのかということが、受け止め方の違いも若干あると思いますが、我々はやはりこの、これを完全黒字化するために、例えばテナント料を引き上げるとか、もしくは経費削減するといった努力は当然しなければならないものとは思いますけれども、やはり行政がやっていく中で、民間の方の力だけではなかなか、何といいますか

宮古市議会 2021-09-09 09月09日-04号

合併協定書の締結におきましては、各社とも経営安定が喫緊の課題であり、利益の確保黒字化への取組優先をされてまいりました。このことから、統合等組織の根幹に関わる事項につきましては具体的な調整を行っておりません。それぞれの沿革を持ち設立された公社であることから、その趣旨、目的を尊重しながらも筆頭株主として経営責任を果たしてまいります。

滝沢市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-02号

改革が進むにつれて、本市実質年度収支黒字化してきていると思いますが、市長は成果をどのように見られているのか、また今年度予算へはどのように反映されているのか伺います。 令和年度は、新型コロナウイルス感染症により、市民の皆さんも大変な影響を受けており、税収減少は覚悟しなくてはいけないと思います。コロナ禍における自主財源確保策を伺います。 

宮古市議会 2021-03-04 03月04日-03号

そのために令和年度予算でこれ以上、起債を増やさないということで、プライマリーバランスにも考慮しながら、黒字化を目指しながらやっていくという方針で3年度予算編成させていただきました。これからももう一度、総合計画に載っている事業に関しましても、きちっと優先順位をはっきりさせながら取り組んでいくということにしたいというふうに思っています。

滝沢市議会 2020-12-14 12月14日-一般質問-02号

これまで1,000兆円の国の借金計画をしていた2020年度財政年度収支黒字化が不可能となり、国としてもコロナ対策を中心に難しい財政かじ取りになっています。岩手県においてもコロナ対策費関連の増大に苦慮しております。 10月末、東北財務局による財政状況把握が公表され、将来の見通しが要注意とされている自治体岩手県では盛岡市、さらに一段厳しい自治体として滝沢市が挙がっておりました。

雫石町議会 2020-09-17 09月17日-委員長報告・討論・採決-06号

何をおいても第1点目に申し上げたいことは、10期続いた第三セクター株式会社しずくいし赤字を1期で黒字化できたことです。これは、町のトップが替われば10年かけてできなかったことも変えられるということを町民に示したということであります。       2点目は、本来は当たり前のことなのですが、以前と異なり、法の秩序を損なわない町政運営をしたという点であります。

滝沢市議会 2020-07-30 07月30日-議案説明・質疑・討論・採決-01号

これによって、身近な鉄道だというところを市民の皆様にもご認識いただきながら、IGRのほうが黒字化といいますか、利用促進が図られればというふうに考えているところでございます。 ◎市民環境部長齋藤誠司君) 議長。 ○議長日向清一君) 齋藤市民環境部長。 ◎市民環境部長齋藤誠司君) それでは、私からはまずビッグルーフに備え付けるサーモメーター使用方法等についてお答えを申し上げたいと思います。 

紫波町議会 2020-03-05 03月05日-02号

平成28年度平成30年度においては黒字となったものの、これはオガールタウン日詰21区の売却費によって黒字化したものであり、10カ年のうち5カ年が実質的赤字となっております。基金の総額は、平成21年度決算においては17億7,800万ほどであったものが、平成30年度決算においては14億7,400万円となり、10年間で3億400万円ほど減っております。 

二戸市議会 2020-03-02 03月02日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

人口減少が進む中、堅実な財政運営を進めるためには、税収等収入減少を見通しながら、適正な歳出規模を見極め、単年度黒字化を原則とし、将来負担につながる市債の発行や基金保有額などに留意する必要がございます。また、行政運営組織の見直しや職員定数管理事務改善など、効率的に行っていかなければなりません。 浄法寺町との合併以来、二戸市として財政運営の点から見ても様々な取組を行ってまいりました。

雫石町議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

必ず経営するについては黒字化を目指すということで、さまざま検討、研究するはずです。簡単に申し上げますと、経営基盤経営戦略を分けて考えると、もっとすっきりして、何が見えるかというのが出てきますので、そういったことを短い期間でしたけれども、取り組んできたというところです。 ○議長前田隆雄君) 7番、堂前議員